8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2014-06-24 平成26年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2014年06月24日

市民投票に反対されている方々も、今一度ゆっくりと、偏見なく、市民投票条例案をお読みいただけないでしょうか。さすれば、市民投票条例制定の意義がお分かりいただけるものと思います。  国政、市政を問わず、どんな施策が行えるかはもちろん大切ですが、それがどのように決められるかはもっと大切です。

生駒市議会 2014-06-17 平成26年第3回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2014年06月17日

をお願いしました資料1のとおりでございますが、平成15年度における市民自治基本条例策定過程の段階から、市議会代表の方を始め、学識経験者団体代表の方、公募市民方々から成る委員会等を設置し、議論を重ねていただく一方、広く市民皆さん意見を求めるためのパブリックコメントの実施、市議会における勉強会での意見聴取など、条例素案策定に向けて意見集約を行い、平成24年1月、市長に(仮称生駒市民投票条例(案

生駒市議会 2013-12-09 平成25年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2013年12月09日

これを受けまして、この生駒市民自治推進会議におきましても、議会の代表委員として参画した中で市民投票条例案ができたわけでございまして、その条例案投票資格者のところを見ますと、第3条に、年齢満18歳以上の日本国籍を有する者ということと年齢満18歳以上の定住外国人でというような記載がされておるとおりでございまして、自治基本条例を受けた形でこういう条例案になっております。  

生駒市議会 2011-09-27 平成23年度決算審査特別委員会(第8日目) 本文 開催日:2012年09月27日

また、市民参加協働推進事業といたしまして、自治基本条例の適正な運用管理を図るために設置いたしました生駒市民自治推進会議において、仮称生駒市民投票条例案、仮称参画協働の指針など、市民参画協働を進めていくための制度手法につきまして検討を行いました。さらに、市政に対する意見、提案を市長が直接市民皆さんからお伺いするタウンミーティングを開催し、より一層の市民参加の促進に努めました。  

生駒市議会 2011-03-09 平成23年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2011年03月09日

本年度におきましては、自治基本条例を推進していくための取組といたしまして、(仮称生駒市民投票条例案検討市民が選択する市民活動団体支援制度の創設に向けました検討を進めるとともに、ご質問の市民自治協議会につきましても、自治基本条例に掲げております参画協働まちづくりを進める上での手法の一つであり、推進会議においても取り組むべき課題であるとの認識のもと、市民からの要請に基づく自治基本条例出前説明会

生駒市議会 2010-11-07 平成22年度決算審査特別委員会(第1日目) 本文 開催日:2011年11月07日

また、市民参加をより一層推進するため、市民参画協働推進事業といたしまして、本年4月施行市民自治基本条例の周知や、条例施行を推進していく上で必要な施策検討する組織でございます生駒市民自治推進会議にて(仮称生駒市民投票条例案生駒市民活動団体支援制度検討を行うとともに、平成18年度から市民活動団体が行う公益活動への支援として行ってまいりましたまちづくり活動支援事業につきましては、平成23

生駒市議会 2010-03-09 平成22年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2010年03月09日

そして、市政にかかわる重要事項について直接市民の意思を確認するための手段として、市民投票条例案策定にも取り組んでまいります。  また、まちづくりの担い手であるボランティアNPO団体等市民公益活動団体に対しましては、情報交換や講座の開催などを引き続き行うとともに、希望する市民が自分の納める個人市民税の1%相当額を応援したいボランティアNPO団体等支援に充てられる制度の新設を検討いたします。

  • 1